スポンサーリンク

テーブルバランスの効果やポイントを整形外科勤務のヨガ指導者が解説!

ポーズ集

ヨガ初心者アドバイザーの串本が、基本的なヨガの動きを学んだ人たちに次へのチャレンジができるよう応用的なヨガメニューを作成しました!その名も「ヨガアドバンス72」

今回はテーブルバランスです!

テーブルバランスとは

テーブルバランスは、四つ這い姿勢から左右の手足を上げるバランス系のポーズです。

体幹や四肢がしっかりしている人であれば、テーブルバランスは難なく行えますが、筋力不足の人が行うと予想以上に難しい場合があります。しかし、このような方が練習を繰り返すことで、バランス改善や体幹と四肢の筋力強化に効果があります。

テーブルバランスを繰り返すことで、感覚を掴み、自然に上手に行えるようになるでしょう。それによって、歩行や走動作の安定、姿勢改善にもつながります。

このポーズは、負荷を加えないため、シニアやキッズのバランス改善や姿勢改善にもおすすめです。

テーブルバランスは、手軽に行えるポーズの一つなので、日常的に取り入れてみると良いでしょう。

効果

テーブルバランスの効果
テーブルバランスの効果

テーブルバランスの効果は四つ這いで身体を支える上半身と下半身の強化です。特に股関節と肩関節です。股関節に力が入ってないと骨盤がグラグラしてしまい、肩に力が入ってないと頭が真下に落ちてグラグラしてしまいます。

身体をまっすぐに保つためには体幹に力が入らないといけないので全身の筋肉を使うポーズになります。

また、ポーズを正しく行うにはバランス感覚がないと静止することができません。集中して身体の感覚を研ぎ澄ましポーズを行うことでバランス感覚が養われます。

オススメの人

テーブルバランスをオススメしたい人
身体の悩み別 テーブルバランスのポーズ

テーブルバランスをオススメしたい人は腰痛、肩こり、長時間歩くと疲れる人です。これは身体全体を強化することで良い姿勢を保つ身体の耐久性を高めるためです。

テーブルバランスをオススメしたい人
職業タイプ別 テーブルバランスをオススメしたい人

職業タイプ別だと立ち仕事や歩き仕事の良い姿勢で立つことが重要な仕事の人です。テーブルバランスで身体全体を鍛えて立つ事に耐えれる身体にしていきます。

また手を上げて肩周りを動かすので肩こりになりやすい手先仕事の人にもオススメです。

あとシニアやキッズ世代のバランス体幹トレーニングとして取り入れるのもオススメです。

ポイント

テーブルバランスのポイント
テーブルバランスのポイント

テーブルバランスのポイントはまずは上げた手足の先までまっすぐに伸ばすことです。まっすぐに伸ばすと自然に体幹にしっかり力が入ります。

上半身だと支えている手でしっかり床を押して身体を持ち上げてください。肩に力が入り姿勢が安定します。

支える手の手首が痛い場合はグーにして支えるか手の平の下にタオル敷いて高さを作ると痛みが軽減します。

注意点

テーブルバランスの注意点
テーブルバランスの注意点

テーブルバランスの注意点は急性期の強い腰痛の時はしないようにしましょう。腰に力が入り悪化する可能性があります。

支えている上半身の肘が過剰に伸びる人がいます。この状態だと肘に負担がかかり痛めてしまいます。特に力の弱い女性に多いので注意しましょう。

腰が反ったら丸まったりしないように意識しましょう。

やり方

  1. 四つ這いになる。
  2. 息を吸いながら右手と左足を上げる。骨盤が歪まないように身体はまっすぐにする。上げている手の親指が上を向くように手のひらの向きを調節する
  3. 息を吐きながら手足を下ろしたら反対側も同様に行う

まとめ

今回はテーブルバランスについて解説しました!

テーブルバランスは四つ這い姿勢から手足を上げるバランス系のポーズです。初めは難しくても、練習を重ねることでバランス能力が上がり、できるようになります。

歩行や姿勢改善にも効果的で、シニアやキッズにもおすすめです。手軽に行えるので、日常的に取り入れて練習しましょう!

プロフィール
kushimotomisao

串本 操/ヨガ・ピラティスインストラクター広島県広島市出身。全米ヨガアライアンスRYT200 ポールスターマットピラティスインストラクターの資格を取得。
現在、広島市内の整形外科で勤務。「ヨガ・ピラティスのメソッド」と「15年以上実務から得た経験と知識」を活かした運動指導方法でリハビリ業務やグループレッスンをしています。保育園でのキッズヨガ、アスリートへのコンディショニングヨガ、高齢者向けのシニアヨガと転倒予防教室など老若男女問わずそれぞれのニーズに適した運動指導を得意としています

kushimotomisaoをフォローする
ポーズ集
シェアする

コメント